「耳ざわり」の言い間違えチェック
素敵な音楽を聴いて「この曲は耳ざわりが良いね」と褒めたことはありませんか?
「肌触り」や「手触り」と同じ感覚で使うと、とんでもない誤解を生みます。
15秒で分かる「耳ざわり」の超ざっくり解説
「ざわり」は「障り」。つまり障害や邪魔という意味です。
【誤用】聞いていて心地よいこと。
【正解】聞いていて不快なこと、耳障り(騒音)。
「耳障りが良い」というのは「騒音が心地よい」という矛盾した日本語です。正しくは「耳心地(みみごこち)が良い」や「耳当たりが良い」です。
スマートな言い換え
褒めるなら、こう言い換えましょう。
- × 耳ざわりが良い曲だ
- ◎ 「耳心地」が良い曲だ
「耳障りな音」と言えば、黒板を爪で引っ掻くような音を指します。
