目次

「ぼたもち」と「おはぎ」の違い

日本の伝統的な和菓子である「ぼたもち」と「おはぎ」。見た目はとても似ているため、それらの違いを知らない人も少なくありません。しかし、それぞれには独特の意味が込められており、季節や地域によっても使い分けられています。今回は、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについて詳しく解説していきましょう。

「ぼたもち」の定義と特徴

「ぼたもち」はもち米を丸めてあんこ(主にこしあん)で包み、葉(サクラの葉やオオバの葉など)で包んだ和菓子です。その名前の由来は、春の彼岸が近づくと咲く「牡丹(ぼたん)」から来ており、牡丹の花びらの形状に似ていることから名付けられました。

「おはぎ」の定義と特徴

一方、「おはぎ」はもち米を丸めてあんこ(主につぶあん)で包み、最後にキク科の植物「ハギ」の名前を取って「おはぎ」と呼ばれています。秋の彼岸が近づくと咲く「萩(はぎ)」の花にちなんで名付けられたと言われています。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違い

一見、これらの和菓子は同じように見えますが、大きな違いは季節の呼び名と中のあんの種類にあります。「ぼたもち」は春の彼岸に、そして「おはぎ」は秋の彼岸に、それぞれ供えられることが一般的です。

また、地域によって呼び名が異なる場合もあります。関東地方では「ぼたもち」を「おはぎ」と呼び、反対に関西地方では「おはぎ」を「ぼたもち」と呼ぶことが多いです。

さらに、あんの種類も違いを生む要素の一つです。「ぼたもち」は一般的にこしあんが使用されるのに対して、「おはぎ」はつぶあんが主に使用されます。しかしこれも地域や家庭によります。

まとめ

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは、主に季節の呼び名と中のあんの種類にあります。また、地域によって呼び名が異なることもあるのです。