「させていただく」に違和感を感じる理由【敬語と謙譲語】

目次

日本語の敬語システム

日本語はその文化的背景から、社会的地位や相互関係を反映する繊細な敬語システムを持つ言語です。「させていただく」「させていただきます」はその敬語の一部で、一見、相手に対する尊重を表す言葉として用いられるように思えます。しかし、この表現がなぜ違和感を与えるのか、その理由を探るためには、敬語の仕組みとその背後にある価値観を理解する必要があります。

敬語の種類と目的

日本語の敬語は大きく分けて尊敬語、謙譲語、丁寧語の三種類に分けられます。それぞれが異なる目的と役割を持っています。尊敬語は他人を尊敬し、その行為を尊重するために使われます。一方、謙譲語は自分の行為を控えめに表現し、相手を立てるために使われます。丁寧語は会話全体を礼儀正しく、丁寧に行うために使われます。

「させていただく」「させていただきます」の問題点

「させていただく」「させていただきます」は謙譲語の一形態として使われることが多いです。しかし、この表現が違和感を与えるのは、敬語の基本的な原則から逸脱しているからだと考えられます。

「いただく」の本来の用途

「いただく」は、他人から何かを受け取る、あるいは他人の行為に対して恩恵を受けることを表す謙譲語です。したがって、「いただく」を使うと、受け手が主体となる行為を謙遜して表現することができます。

「させていただきます」の逸脱

一方、「させていただきます」では、行為の主体が「私」または「我々」であり、相手に許可を求めるという文脈になります。つまり、本来ならば「行います」や「します」などで表現すべき行為を、謙遜すべき「いただきます」で表現しています。これは、「自分の行為を控えめに表現する」謙譲語の原則を無視しているため、違和感を感じる人もいます。

言葉と社会

日本語は、使用する文脈や相手の立場、関係性によって細かく変化します。そのため、敬語の選択も重要な意味を持ちます。「させていただきます」は、本来の謙譲語の使い方から逸脱していると感じる人々がいる一方で、その表現が一般的になりつつあるという現状も存在します。

言葉は社会とともに変化し、その変化を反映する鏡のようなものです。「させていただきます」に対する感じ方は、その人が言葉や社会に対してどう感じ、どう理解しているかを示すもので、言葉の使い方への敏感さや言葉への尊重の度合いを反映しています。

過剰な謙譲表現の問題点

さらに、「させていただきます」の違和感には、過剰な謙譲表現の問題点も含まれています。「させていただきます」という表現は、本来の謙譲語の役割である「自分の行為を控えめに表現する」の枠を超え、相手への尊重を表すために用いられることが多いです。しかし、相手に対する尊重の意味合いが強すぎるため、逆に相手を窮屈に感じさせる場合があります。また、この表現が乱用されることで、本来の謙譲語の意味や効果が薄れ、言葉自体が形骸化する危険性もあります。

敬語の正しい使い方

「させていただきます」の違和感を理解するためには、敬語の正しい使い方を理解することが重要です。それぞれの敬語がどのような状況や目的で使われ、どのような意味を持つのかを理解することで、適切な敬語選択が可能になるのです。

オススメ記事