
近年、ネット上で散見されるようになった「永遠と」との表記。
一部では「若者言葉」として扱う向きもありますが、本来、日本語には「永遠と」という言葉はありません。
これらは、すべて「延々と」の誤用と解釈すべきです。
どちらも時間の長さや継続性を表す言葉
「永遠」「延々」ともに、どちらも時間の長さや継続性を表す言葉ですが、その意味やニュアンスには違いがあります。
「永遠」とは、文字通り「永遠に」つまり、時間の限りない継続を意味します。これは、終わりのない状態や無限の時間を指し示します。例えば、「永遠の愛」や「永遠の命」のように、永続的であり、終わりがないことを表現する際に使われます。
一方、「延々と」は、非常に長い時間が経過していることや、繰り返し続くことを指します。しかし、「永遠」のように終わりがないわけではなく、ある時点で終わることが想定されています。例えば、「延々と続く会議」や「延々と続く作業」のように、長い時間が経過しているがいつかは終わることを示しています。
「延々と」のつもりで「永遠と」を使うことは誤用
なかなか間違いに気付きにくい「永遠と」表記。
上記のように、そもそも「永遠」と「延々」は異なる意味合いのため、「延々と」のように「永遠と」を使うことは誤用なのです。
オススメ記事
-
脅迫メール「重要なニュース」の対処法【トロイの木馬マルウェア】
-
SMS「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました」がduckdns.org(ddns.net)から届いた場合
-
【対処法】メール「Amazonプライムの自動更新設定を解除いたしました」が届いた場合
-
【対処法】メール「【重要なお知らせ】メルカリ ご利用確認のお願い」が届いた場合
-
【完璧対処】SMS「ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。本日中にお客様データセンター0343292217までご連絡下さい。」が届いた場合
-
【完全対処】メール「貴方の名前で未払いがあります。出来るだけすぐに借金を清算してください。」が届いた場合
-
【対処法】迷惑メール「ご無沙汰してます。こんな夜中にすみません><」が届いた場合
-
「【緊急】Amazon注文を出荷できません」が届いた場合の対処法
-
迷惑メール「メール (※自分のメールアドレス) の設定確認のお願い」の対処法
-
【対処法】脅迫メール「未払いがございます。債務の決済が必要です。 」が届いた場合
-
【対処法】「三井住友カードご利用確認」が届いた場合
-
【対処法】メール「ヨドバシ・ドット・コム:アカウントでお支払い方法を更新する必要があります」が届いた場合