
仕事中に「架電の件(お電話の件)」というメールが来れば、誰しも「あれ、電話に出られなかったかな?」と確認してしまうものだ。
だが、このメールはそんな真面目なビジネスマンの心理を逆手に取った、悪質な「釣り」である。
件名はビジネスライクだが、本文を開くと一転して「プレゼント」の話になる。脳がバグりそうなこの怪文書の正体を暴く。
目次
info@kotsudenki.co.jp からの詐欺メール全容
実際に届いているメールの全文を見てほしい。前半と後半で人格が入れ替わったかのような温度差がある。
送信元:info@kotsudenki.co.jp
件名:架電の件いつもお世話になっております。
架電の件、下記に連絡いたしますのでご確認願います。
私が贈ったプレゼントを受け取ってください。
https://www.mangosz.net/
「架電」からの「プレゼント」という狂気
このメールが詐欺である理由は、ツッコミどころ満載の構成にある。
1. 会話が成立していない
冒頭では「架電の件、下記に連絡いたします」と、さも電話の折り返しや補足事項があるかのように振る舞っている。
しかし、その直後に続くのが「私が贈ったプレゼントを受け取ってください」だ。
電話の用件がプレゼント? ビジネス相手に?
文脈が完全に崩壊している。これは、件名で開封率を上げ、本文で強引に出会い系や詐欺サイトへ誘導しようとする、質の低いスパムの典型だ。
2. 危険なリンク「mangosz.net」
誘導先のURLを見てほしい。直近で確認されている「忘年会招待スパム」と同じ mangosz.net だ。
このドメインは、複数のパターンのスパムメールで使い回されている「詐欺サイトの入り口」である。
クリックすれば、怪しげな当選詐欺や、個人情報を抜き取るフィッシングサイトに飛ばされるのがオチだ。
3. 送信元の偽装
送信元の info@kotsudenki.co.jp は、一見すると日本の企業ドメインに見える。
だが、このようなスパムを送ってくる時点で、ドメイン自体がなりすまし(Spoofing)されているか、あるいは詐欺業者がもっともらしい名前で取得したドメインである可能性が高い。
対処法:即削除でOK
「電話の件って何だろう?」と悩む時間は無駄だ。
このメールに「架電の事実」など存在しない。
あるのは「あなたを騙してリンクを踏ませたい」という悪意だけだ。
1秒も迷うことなく削除してくれ。



![【対処法】「ロボットではない場合は[許可]をクリックします」がサイト閲覧中に表示された場合](https://funshitsu.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/mail15.jpg)
