株式会社ワークタンク「手数料不要」メールは悪質スパムだ!携帯番号を狙う「info@aoabe.com」の正体

会社の問い合わせフォームや公開アドレスに、頼みもしない「エンジニア紹介」のメールが届き、うんざりしている担当者は多いはずだ。
今回取り上げるのは、株式会社ワークタンク(またはそれを騙る業者)からの営業メールだ。結論から言おう。これは読む価値のないスパムであり、即刻ゴミ箱行きで構わない。

「手数料年収30%は不要」「即提案」などと美辞麗句を並べているが、その実態は「カモリストの作成」にある。

株式会社ワークタンクを名乗るスパムの文面

まずは、実際にばら撒かれているメールの全容を晒す。送信元アドレスが正規のドメインではない時点で、まともなビジネスメールではない。

送信元:info@aoabe.com
件名:AI/ITエンジニア スキル条件を頂ければ即提案します。紹介手数料(年収の30%)は不要です。

いつもお世話になっております。
株式会社ワークタンクの関戸と申します。mailto:info@wtage.net
TEL : 03-6821-3410

案件情報がありましたら、メールしてください。
すぐに候補者を返信いたします。

案件情報を頂く際は、
★①責任者様の携帯番号
 ②会社の代表番号
 ③スキル見合いではなく、必ず案件の単金額のご記入お願いします。
 ④外国籍は不可かどうか
 ⑤必須言語の経験年数
①-⑤をご提示頂きますようお願い致します。

申し訳ございませませんが、
初回のお打ち合わせはZOOMやWeb会議では対応しておりません。
****************************************
①SESの場合

 エンジニアの所属会社を直接ご紹介します。

 単金に上乗せはいたしません。

②エンジニアを採用する場合

 年収30%の紹介手数料は不要です。

****************************************

【今週の登録者】

☆27才 JAVA開発経験

☆34才 JavaScript開発経験

☆34才 PHP開発経験

他にもAI JAVA .net C++ Linux Oracle サーバー構築 ネットワーク等のエンジニア
が登録しておりますので、何なりとお申し付けください。

****************************************
ID 036
性別 男性
出身地 佐賀県
現住所 東京都
年齢 31
最終学歴 4年制理系大学卒
勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理
現勤務先の従業員規模 100~299名
現在の年収 450 ~ 500 万円
現在の勤務状況 求職中
経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)
 J2EE/J2SE 4年
 PHP 5年
データベース設計・構築
 MySQL 4年
語学関連のキャリア 検定資格
会話能力
所有資格
希望雇用形態 正社員
契約社員
委託社員
希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連)
希望の勤務地 東京23区
東京都下
横浜・川崎
神奈川県下
福岡県
佐賀県

職務経歴
業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語
ソフトウェア・情報系
エンタメ系企業のシステム開発 業務系(WEB系)
[ 広告出版:その他システム ] 100人以下
基本設計
詳細設計
データベースチューニング
OS:
Linux
データベース:
MySQL

JavaScript
PHP
※担当範囲:プログラミング、テスト

【作業内容】
▽ユーザ管理機能の新規開発
・検索機能
・APIによる認証機能
・メールの自動配信
・会員登録機能(ユーザー編集、削除機能、登録管理機能 など)
・仕様書作成
・テスト仕様書
・単体テスト

※チーム構成:PM(12名)、PL(2,3名)、PG(10名)
≪POS+システム開発業務≫
※担当範囲:改修、テスト

【作業内容】
・CSVダウンロードに関する改修作業
・テスト仕様書作成
・単体テスト
・結合テスト
・総合テスト
・バグ修正
****************************************
ID 126
性別 男性
出身地 千葉県
現住所 東京都
年齢 31
最終学歴 専門学校卒
勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理
現勤務先の従業員規模 300~499名
現在の年収 550 ~ 600 万円
現在の勤務状況 在職中
経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)
 JavaScript 5年
 C# 4年
 Python 5年
データベース設計・構築
 MySQL 4年
 Microsoft SQLサーバー 3年
語学関連のキャリア 検定資格
 TOEIC 801点以上
会話能力
所有資格
希望雇用形態 契約社員
委託社員
希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連)
希望の勤務地 埼玉県
千葉県
東京23区
東京都下
横浜・川崎
神奈川県下

職務経歴
業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語
ソフトウェア・情報系
社用車の予約管理システム 業務系(WEB系)
[ その他:その他システム ] 100人以下
基本設計
詳細設計
プログラミング
データベース設計
OS:
Linux
データベース:
MySQL

JavaScript
案件1
シフト自動作成、最適化システム
(提出された希望シフトから優先順位
などを考慮して、シフトを自動作成する)

主に画面側の製造を担当
製造:PGM作成、単体テスト

案件2
社用車の予約管理システム
(社用車の予約や、車両の管理、
使用実績の管理などを行うサービス)

画面側の製造、動作確認
製造:PGM作成、単体テスト
動作確認:画面操作で確認を行う

テストコード作成
Cypressを用いた自動化テストのテストコード作成

Vue.js
nuxt.js
Python
PostgreSQL
Git
GitLab
Redmine
VisualStudioCode
****************************************
ID 398
性別 男性
出身地 千葉県
現住所 東京都
年齢 28
最終学歴 専門学校卒
勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理
現勤務先の従業員規模 100~299名
現在の年収 500 ~ 550 万円
現在の勤務状況 求職中
経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)
 J2EE/J2SE 6年
 Ajax 4年
 Ruby(Ruby On Rails) 5年
 Python 6年
語学関連のキャリア 検定資格
 TOEFL 650点以上
会話能力
所有資格
希望雇用形態 契約社員
委託社員
希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連)
希望の勤務地 東京23区
東京都下
横浜・川崎

職務経歴
業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語
ソフトウェア・情報系
BtoC向け新規CRM開発業務 業務系(オープン系)
[ その他:営業系システム ] 100人以下
プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー
要件定義/顧客折衝
基本設計
詳細設計
プログラミング
OS:
Linux

Java
【作業内容】
・要件定義~リリースまで担当(アジャイル開発)
・開発リーダーとして各ドキュメント作成、仕様まとめ、開発、進捗管理、ソースレビューなど

【言語】Java,Python
【DB】RDS
【OS】Mac
【ツール】Eclipse,Visual Studio Code
【サーバ】
主に社内インフラチームにてクラウド環境 開発・運用業務に従事
AWS上のWebシステム開発支援、EC2・S3・CloudFront・ELB 等の方式・運用設計
AWS上のWebシステム運用、ユーザ管理・各種権限の管理等 作業手順確立/資料化

配信を解除する場合は下記URLをクリックしてください。
https://aoabe.com/ms232/rm.cgi?m=aofj&u=cbdce5a08143c2ff52c926a21728829a&h=20

このメールが「悪質なスパム」である3つの理由

一見するとただの熱心な営業に見えるかもしれないが、手口は杜撰かつ狡猾だ。絶対に返信してはいけない理由を解説する。

1. 送信元ドメインの不一致

メール本文では「株式会社ワークタンク(info@wtage.net)」を名乗っているが、実際の送信元(From)は info@aoabe.com という全く別のドメインだ。
これは迷惑メールフィルタを回避するために使い捨てのドメインを乱用している証拠だ。まともな企業が、自社ドメインを使わずに営業をかけるなどあり得ない。

2. 「責任者の携帯番号」が真の狙い

このメールの最大の違和感はここだ。案件情報を送る条件として、真っ先に「★①責任者様の携帯番号」を要求している。
企業の代表電話ではなく、決裁権を持つ個人の携帯番号を知りたがっているのだ。一度教えてしまえば、今後「テレアポ営業」の格好の標的としてリスト化され、昼夜問わず営業電話がかかってくることになるだろう。

3. 「初回Web会議NG」という時代錯誤

「初回のお打ち合わせはZOOMやWeb会議では対応しておりません」
今の時代に、ITエンジニアを紹介しようという企業が、Web会議を拒否するなど笑止千万だ。
これは、デジタルな証拠を残したくないか、あるいは電話や対面での強引なクロージング(押し売り)を得意とする旧態依然とした営業手法であることの表れだ。

添付されているエンジニア情報は本物か?

メールには「ID 036 佐賀県出身」「ID 126 千葉県出身」といった具体的なエンジニアのスペックが長々と記載されている。
しかし、これらが実在するかは極めて怪しい。
B2Bスパム業者の常套手段として、「魅力的な架空のハイスペック人材」を餌にして問い合わせを誘う「釣り物件」の可能性がある。問い合わせたところで、「その方は他で決まってしまいました。代わりにこの初心者はどうですか?」と別の商材を売りつけられるのがオチだ。

まとめ:「解除」もクリックするな

メール末尾には「配信を解除する場合は下記URLをクリックしてください」とあるが、これもクリックしてはいけない。
クリックした瞬間に「このメールアドレスは現在使われており、内容を読んでいる」という情報を相手に与えることになる。

対処法は一つ。
無視して、迷惑メールとして報告ボタンを押すこと。

相手にするだけ時間の無駄であった。