ネズミ講とマルチ商法の違い【商品やサービスの存在】

ネズミ講とマルチ商法の定義

見分け方の難しい「ネズミ講」と「マルチ商法」。これらの違いを理解するために、まずはそれぞれの定義から見ていきましょう。

ネズミ講とは

ネズミ講は、人々を魅了する高利益の約束という誘惑を用いて新規参加者を募り、その入会金や貢献金で前の参加者への配当を賄う組織的な詐欺です。これらの制度は最初の投資者に高いリターンをもたらすかもしれませんが、参加者の数が増えるにつれて、利益を得られる人々の数は急速に減少し、最終的には多くの人々が大きな損失を被ります。

マルチ商法とは

一方、マルチ商法(マルチレベルマーケティングまたはネットワークマーケティングとも呼ばれる)は、参加者が商品やサービスを直接消費者に販売し、その販売から利益を得るビジネスモデルを指します。さらに、参加者は新規参加者を募ることで、その新規参加者からの販売や参加費用からさらなる報酬を得ることが可能です。

ネズミ講とマルチ商法の主な違い

ネズミ講とマルチ商法の違いは、主に「商品やサービスの存在」にあります。

ネズミ講の特徴

ネズミ講は、新たな投資者からの投資に頼って運営しています。具体的な商品やサービスが存在せず、新規参加者の投資が利益の唯一の源となります。したがって、新規参加者が増えなくなった時点で、制度は崩壊します。

マルチ商法の特徴

一方、マルチ商法は実際の商品やサービスの販売に基づいています。参加者は商品を販売し、その売上から利益を得ます。さらに、新規参加者を勧誘することにより、その参加者が生成する売上からも報酬を得ることができます。

しかし、商品やサービスの質、その価格、市場の飽和状態など、様々な要因によって、マルチ商法でも高いリターンを得ることが難しい場合があります。

警戒すべき点と対策

違法なマルチ商法の存在

適切に運営されているマルチ商法は合法的なビジネスモデルであり、多くの企業がこのモデルを利用して成功しています。しかし、中には商品やサービスの販売よりも新規参加者の募集に重点を置く違法なマルチ商法も存在します。これらは「ピラミッドスキーム」と呼ばれ、ネズミ講に近い形態をとっています。

違法なマルチ商法は新規参加者からの投資を主な収入源とし、商品やサービスの販売はほとんどまたはまったく行わないことが特徴です。これらのスキームは通常、法律により禁じられています。

適切な判断と対策

したがって、ビジネスのオファーに対しては慎重に判断することが重要です。ビジネスモデルを理解し、事業の利益がどこから得られるのかを把握すること、その事業が法的な枠組みに適合しているかを確認することが必要です。そして、どんなに魅力的な収益が約束されても、それが現実的であり、自分のリスク許容範囲内であるかを評価しなければなりません。

【エディター厳選】スラスラ読めて一流ビジネスパーソンの知識が身につく本

ビジネスパーソンとしての能力を着実に高めたい方向けの書籍として、アメリカ・フロリダ州に本拠を置くスキルハック系の出版社「マイアミ・エデュケーションズ」から刊行されている「15歳からの行動経済学」と「15歳からの最先端ビジネスモデル」をオススメします。重要なテーマごとに分類され、すぐに使える知識が詰まった内容となっています。kindle unlimitedでも提供されています。

また、ビジネスの効率化について深く学べる良書として、AppleやGoogleなどでアドバイザーを務めるグレッグ・マキューン氏の著書「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」も一読の価値があります。仕事にストレスを感じている方にこそ役立つ「無駄な努力を見極める方法」が身につく一冊です。