「年末調整」と「確定申告」

収入税に関連する「年末調整」と「確定申告」は、異なる手続きであり目的や対象も異なります。それぞれの特性、目的、適用範囲、手続きを詳しく見ていきましょう。

年末調整とは

年末調整とは、1年間に雇用主から源泉徴収された所得税が適正な金額であるかどうかを調整する手続きです。基本的には、会社や組織の給与係が行います。

年末調整は、年間所得に基づいて行われます。従業員が年間を通じて所得控除(保険料控除、配偶者控除、扶養控除など)を申告し、これに基づいて所得税の調整が行われます。

確定申告とは

一方、確定申告は、1年間に得た所得全体から必要な控除を引いた後の課税所得に基づいて所得税を計算し、適正な税額が支払われているかを国税庁に報告する手続きです。

確定申告は、年末調整が行われない自営業者やフリーランサー、または年収が一定額を超えるサラリーマンに対して必要となります。また、様々な収入源からの収入がある場合や、一定額以上の経費を控除する場合も確定申告が必要です。

「年末調整」と「確定申告」の違い

手続きの主体の違い

年末調整は会社が行うのに対して、確定申告は個人が自分で行います。会社員は原則として年末調整のみで十分ですが、年間の総所得が2,000万円を超える場合や、副業や投資での所得がある場合などは確定申告が必要になる場合があります。

適用範囲の違い

年末調整は、会社員の給与所得だけを対象としています。それに対して、確定申告は給与所得だけでなく、事業所得や株式売却益、不動産所得など、すべての所得を対象とします。

控除の違い

年末調整では基本的な控除(配偶者控除、扶養控除など)が適用されますが、確定申告ではこれに加えて、自宅ローンの税控除や医療費控除、寄付金控除など、様々な種類の控除が適用される可能性があります。

例1: フリーランサーのケース

Aさんはフリーランスのデザイナーで、年間を通じてさまざまなクライアントから所得を得ています。この場合、Aさんは年間の所得と経費を計算し、確定申告を行う必要があります。年末調整は適用されません。

例2: サラリーマンのケース

Bさんは一般的な会社員で、年間所得は会社からの給与のみです。この場合、会社は年末に年末調整を行い、所得税を計算します。ただし、Bさんが副業を持っていたり、投資から所得を得ていたりする場合は、確定申告を行う必要があります。

このように、「年末調整」と「確定申告」は、それぞれ異なる手続きであり、所得の種類や状況によって適用されます。

【エディター厳選】スラスラ読めて一流ビジネスパーソンの知識が身につく本

ビジネスパーソンとしての能力を着実に高めたい方向けの書籍として、アメリカ・フロリダ州に本拠を置くスキルハック系の出版社「マイアミ・エデュケーションズ」から刊行されている「15歳からの行動経済学」と「15歳からの最先端ビジネスモデル」をオススメします。重要なテーマごとに分類され、すぐに使える知識が詰まった内容となっています。kindle unlimitedでも提供されています。

また、ビジネスの効率化について深く学べる良書として、AppleやGoogleなどでアドバイザーを務めるグレッグ・マキューン氏の著書「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」も一読の価値があります。仕事にストレスを感じている方にこそ役立つ「無駄な努力を見極める方法」が身につく一冊です。